セラクリーンとは
セラクリーンとは
セラクリーンは、水質及び底質の改善のために開発された水質浄化材です。弱アルカリ性・多孔質形状が特長で、水中にミネラルを供給することで魚介類の餌となる珪藻の増殖促進も期待できます。
本材を養殖池に施用することで、水質悪化の原因となる排泄物、残餌などによる底泥の発生量を削減し、水質を浄化させることができます。
更に、セラクリーンをヘドロが堆積するなど悪化した干潟へすき込むことで、健全な干潟環境を再生することが期待できます。この技術によりセラクリーンはETV マークを取得しました。
セラクリーンの
効果について


セラクリーンの
種類と特長


環境省
ETV マークを取得


飼育環境改善メカニズム(推定)






2 種類のセラクリーン








SEM像
(走査電子顕微鏡写真)
水質、底質改善のために開発されたセラクリーンは、微細で多数の孔隙を持つケイ酸カルシウム水和物です。ケイ酸カルシウム水和物は、pH、アルカリ度を安定させる強い緩衝能力を有し、空隙に有用なバクテリアを活着させます。


環境省ETV マークを取得


太平洋セメント株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:不死原正文 以下、当社)は、環境省が推進している環境技術実証事業の閉鎖性海域における水環境改善技術分野において「セラクリーンによる環境改善技術」を申請し、実証試験を経て2018年5月14日に同省より、干潟の環境改善技術としてETVマーク(実証番号090-1701)を取得しました。
干潟は多くの生物を育み漁場を提供し、水質を維持するなど様々な機能を有する大切な自然環境です。しかし、近年の干潟はヘドロが蓄積し悪臭を放つなど環境が悪化し、過去20年間で健全な干潟は1/4程度まで減少しました(2008年水産庁調べ)。そこで当社では、水質浄化材「セラクリーン」の干潟への散布と農作業で行う「すき込み」を組み合わせた干潟改善技術の開発を2016年に開始しました。
本技術を2017年度環境省ETV事業に申請し採択を受け、専門家の指導のもと第三者機関による干潟改善試験を青森県陸奥湾で実施しました。その結果、干潟環境の改善効果が実証され、ETVマークの取得に至りました。
セラクリーンの環境事業紹介映像
セラクリーンの環境事業紹介映像
養殖場(国内・海外)
施用実績(エビ・マスなど)
養殖場(国内・海外)
施用実績(エビ・マスなど)


底質環境を改善し
生物を育成しやすい環境へ
養殖場の問題点である水質を、底質環境から改善します。セラクリーンを捲くことで、底質のヘドロ化を防ぎ、生物にとって住みやすい環境を整えます。
詳細を見るゴルフ場・池
施用実績
ゴルフ場・池施用実績


碧く晴れ渡った空、
輝くグリーン、澄んだ水
セラクリーンの水質浄化作用は池の水環境を整え、水が透明に、堆積物が減少します。コースの景観美化に貢献し、すがすがしいプレー環境を作ります。
詳細を見る自然環境(湖沼・海域)
~干潟環境改善事例~
自然環境(湖沼・海域)
~干潟環境改善事例~


自然環境保全や
地域経済の貢献に寄与
アサリ等の水産資源の回復による水域の水産業や食文化の復活の貢献。更なる製品、技術の開発、提供を進めてまいります。
詳細を見る