当社グループは、140年以上にわたり高品質のセメントや建設資材を社会に供給し、インフラや生活環境を支えるとともに、地球環境に配慮した事業活動を行ってきました。これらの経験に基づき、気候変動をはじめ直面する様々な環境や社会の課題への取り組みにおいて、目指すべき姿や方向性の整理のためにマテリアリティを特定しました。
マテリアリティの特定プロセス
課題の抽出から妥当性の確認までを3つのステップで実施しました。その結果、財務側面および環境・社会側面から計12項目のマテリアリティを特定しました。
※ SDGs、ISO26000、GRIスタンダード、ESG評価機関の評価項目、GCCAサステナビリティ・フレームワークなど
特定されたマテリアリティ
重要度が「きわめて高い」「より高い」12テーマをマテリアリティとしました
●マテリアリティと主なKPI一覧
第三者意見
貴社のマテリアリティ選定はオーソドックスなプロセスであり、KPIと時間軸、また関連するガイドライン類には納得感があります。「カーボンニュートラル」と「循環経済」の2項目が貴社の最も重要なテーマですが、「循環経済」はCO2排出の削減につながると同時に、成長と収益をもたらします。まさにSX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)の時代において、戦略性が実証された事業と言えます。一方、CO2回収型キルンの実用化構想でのCO2利用を機械プラント会社やガス会社と展開するという新しいビジネスモデルは、ヨーロッパ型のサーキュラーエコノミーへのステップ・アップと言えます。貴社の歴史ある企業使命「泥土をもって国家とす」が今後ますますの求心力と輝きを発揮されることを確信します。
一般社団法人グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン
代表理事 有馬 利男
