 RFID構造物診断技術
RFID構造物診断技術
	 
	 
| >はじめに | >本技術の概要と特徴 | >RFIDひずみ計測システム | >RFID腐食環境検知システム | >iコンスペーサⓇによる 構造物情報管理 | >パンフレット・ 技術資料ダウンロード | 
 
	 
	 
    	 	
	 はじめに
なぜ今
				 診断が必要なのか?
			 建設構造物はスクラップ&ビルドの考えから大きな転換を求められており、アセットマネージメントの導入による維持管理技術が重要視されてきています。
私たちのくらしに必要不可欠なコンクリート構造物を、長く大切に使うためには、人間と同様に定期健診を行い、健康状態を日常的に把握する必要があります。
	 私たちのくらしに必要不可欠なコンクリート構造物を、長く大切に使うためには、人間と同様に定期健診を行い、健康状態を日常的に把握する必要があります。
もっと簡単に
			 診断ができないか?
			 多くのコンクリート構造物は目視観察による日常点検が行われています。
目視点検は、簡単で安価な方法ですが、定性的で検査者による差異も生じます。
また、コンクリート構造物の3大劣化要因のひとつである「塩害」による鉄筋腐食は、目視点検では把握できません。
「誰でも」「簡単に」「非破壊で」「定量的に」をキーワードに、当社は構造物の健康状態を把握する技術として『RFID構造物診断技術(WimoⓇ ウィーモ)』を開発しました。
    
	 目視点検は、簡単で安価な方法ですが、定性的で検査者による差異も生じます。
また、コンクリート構造物の3大劣化要因のひとつである「塩害」による鉄筋腐食は、目視点検では把握できません。
「誰でも」「簡単に」「非破壊で」「定量的に」をキーワードに、当社は構造物の健康状態を把握する技術として『RFID構造物診断技術(WimoⓇ ウィーモ)』を開発しました。

WimoⓇ ウィーモは、
			 Wireless Monitoring Systemの文字をとった造語です。
WimoⓇおよびWimoロゴは太平洋セメント株式会社の登録商標です。
RFIDひずみ計測システム
様々な劣化因子による変状は必ず「ひずみ」として現れます。劣化因子を問わずに様々な変状を非破壊で捉えます。
特 徴

 
		 RFID腐食環境検知システム
構造物に甚大な悪影響を及ぼす「塩害」。鉄筋腐食因子の構造物内部への侵入をセンサ自身の腐食現象で捉えます。
特 徴

 
		  による構造物情報管理
による構造物情報管理
		 構造物の維持管理に必要な様々な情報を、ICタグで簡単に管理できます。目視点検結果の記録やコンクリート構造物のトレーサビリティ等に応用可能です。
特 徴



