ホームサステナビリティ環境への取り組み気候変動

気候変動


地球温暖化防止

価値創造へ向けて

 セメントは製造過程で相当量のCO2が排出され、そのうちエネルギー由来が4割、主原料である石灰石の脱炭酸に由来するものが6割となります。そのためエネルギー由来のCO2は、クリーンエネルギーへ転換することにより排出をゼロとすることは可能ですが、原料から排出されるCO2は石灰石を使う限りゼロにはならないという大きな課題があります。
 そこで当社は、2030中間目標を含む「カーボンニュートラル戦略2050」を掲げ、地球温暖化防止への貢献と持続的な成長のために、中長期的な視点に立ったCO2排出削減対策を推進しています。

方針と運用体制

 「カーボンニュートラル戦略2050」に基づき、成長戦略としてカーボンニュートラルに資する革新技術の開発と実用化に向けた開発を進めています。
 今年度、GX推進部を設置し、これまで主に革新技術の開発を担ってきたカーボンニュートラル技術開発部を編入するとともに、GX-ETSへの対応、GX価値の創出、総合戦略の策定などの新たな機能を付与することにより、国内GX推進体制の強化を図っています。
 また、グループ会社であるデイ・シイ社にてCNモデル工場構想を進めており、その一環であるC2SPキルンによるCO2回収技術の確立と対応工事を円滑に進めるため、「C2SPキルンプロジェクトチーム」を新設いたしました。

実現に向けてのロードマップ

 2030年の中間目標である「2000年比サプライチェーン全体でCO2排出原単位20%以上の削減」「国内ではCO2排出量の40%以上の削減」を達成するために、省エネルギー化、化石エネルギー代替および混合材の利用拡大、低CO2セメントの開発と、革新技術であるCO2回収と利用に係る開発完了を掲げています。

輸送部門におけるCO2排出削減の取り組み

 当社の原燃料および各種製品の輸送は、輸送会社に委託しており、当社は特定荷主の立場からCO2排出削減に取り組んでいます。主な取り組みとして、トラック部門においては、往復輸送の計画的実施による輸送効率の向上、船舶部門では、最新の省エネルギー技術を導入した船舶をAIを使った配船計画に基づき運航し、エネルギー使用効率の向上を図るとともに、一部の既存船舶においてはバイオ燃料の試験使用を継続し、CO2排出量の削減に努めています。
 2024年度のCO2排出量は、2023年度より約5%減少しました。

輸送手段別CO2排出量(2024年度)(単体)
輸送手段 輸送量
(千t)
平均輸送距離
(km)
輸送トンキロ
(千tkm)
CO2排出量
(千t)
船舶 14,728 507 7,461,479 103
トラック 11,704 62 721,133 40
貨車 4,530 25 114,698 3
合計 30,961 268 8,297,309 145
マテリアリティのKPI・目標と実績
KPI・目標 2021年度 2022年度 2023年度 2024年度
カーボンニュートラルの実現 (2030中間目標)
CO2排出原単位※1 20%以上削減(2000年比)
9.7% 10.5% 11.6% 10.7%
国内CO2排出総量※2 40%以上削減(2000年比) 36.0% 42.7% 46.8% 46.1%

※1 スコープ1(化石エネルギー代替分をのぞく)+スコープ2+スコープ3(カテゴリ1,3)

※2 スコープ1(化石エネルギー代替分をのぞく)+スコープ2

サプライチェーンにおけるCO2排出原単位(GCCA)
VRを用いた安全体感教育(埼玉工場)

※3 スコープ3に関しては、「サプライチェーンを通じた組織の温室効果ガス排出等の算定のための排出原単位データベース(Ver.3.5)環境省」および「LCIデータベース IDEA version 3.5 国立研究開発法人産業技術総合研究所 安全科学研究部門 IDEAラボ IPCC 2021 without LULUCF AR6 」を参照

※4 スコープ3をのぞく

国内CO2排出総量(GCCA)
国内CO2排出総量(GCCA)

 2030目標のひとつであるサプライチェーン全体でのCO2排出原単位20%以上削減(2000年比)に対し、24年度は10.7%削減でした。
 もうひとつの2030中間目標である国内CO2排出総量40%以上削減 (2000年比)は超過達成しました。
 セメントのライフサイクルの中でコンクリートによる大気中のCO2を吸収することが知られていますが、この効果を組み込む方法論については、GCCAと協働し国際的な算定プロトコルの開発を進めています。

プロジェクト別環境会計 ─ 上磯工場6号キルン高効率クリンカクーラー導入

 クリンカクーラーは、超高温のロータリーキルン内で焼成された中間製品であるクリンカを空気で冷却する装置であり、冷却によって得られた熱交換後の高温空気をロータリーキルンの燃焼用空気として有効利用します。
 2024年度に上磯工場6号キルンに導入した高効率クリンカクーラーは、少ない空気量でクリンカを冷却しながら高温の回収空気を得ることが可能な新しいタイプのクーラーであり、従来型より熱回収効率が大幅に向上します。当社国内導入4例目となるクリンカクーラーにより、クリンカ焼成に必要な熱エネルギー量の低減を図り、一層のCO2削減および環境負荷低減を目指しています。

上磯工場 6号キルン

上磯工場 6号キルン


投資額:約13.3億円

CO2削減効果:4,845トン/年

Copyright© TAIHEIYO CEMENT CORPORATION All Rights Reserved.
ページのトップへ戻る