RFID構造物診断技術
>はじめに | >本技術の概要と特徴 | >RFIDひずみ計測システム | >RFID腐食環境検知システム | Ⓡによる 構造物情報管理 >iコンスペーサ |
技術資料ダウンロード >パンフレット・ |
RFIDひずみ計測システム
概要
鉄筋コンクリート構造物内の鉄筋に生じるひずみを測定するシステムです。
コンクリート構造物が劣化すると,各箇所で「ひずみ」が発生します。従来のひずみ計測では、有線型のひずみゲージや鉄筋計が用いられ、データロガーに接続して行われています。しかし、躯体から露出したケーブルの劣化により長期測定が困難であること、美観を低下させることなどが課題となっています。
RFIDひずみ計測システムは、通信部(RFIDタグ)とセンサ部を構造物内部に設置し、構造物表面からRFIDタグに与えた電磁波でセンサが起動することで、ひずみの計測が行える技術です。
計測は、専用のリーダライターとパソコンがあれば誰でも簡単に行えます。また躯体表面には、ケーブルなどの露出は一切ありません。
RFIDひずみ計測システムは、通信部(RFIDタグ)とセンサ部を構造物内部に設置し、構造物表面からRFIDタグに与えた電磁波でセンサが起動することで、ひずみの計測が行える技術です。
計測は、専用のリーダライターとパソコンがあれば誰でも簡単に行えます。また躯体表面には、ケーブルなどの露出は一切ありません。

特徴
●ひずみ計測レンジは、±1000×10-6。
●RFIDのメモリに6回分の測定記録を保存できます。
●現場での加工が不要なのでセンサの設置が容易です。
●専用の計測器で簡単に計測が可能です。
取り付け

ステップ1 | センサを計測したい鉄筋(おもに主筋)に沿わせて結束バンドで固定します。 ※RFIDタグは鉄筋が交差する位置で、コンクリート表面から5cm以内に設置します。 ※コンクリートを打込み、脱型した後は、ケーブル類は一切表面に露出しません。 |
計測方法


ステップ1 | RFIDタグの探査 |
リーダライターのアプリケーションのサーチボタンを押し、アンテナをタグが埋設されている付近に動かします。 アンテナがタグ上に来たときに、それを知らせる音と同時にタグの固有番号(ID)が表示されます。 |
ステップ2 | 計測 |
計測ボタンを押してひずみデータを収集するだけで計測が完了します。 ※タグに過去の計測履歴や校正係数などのデータが保存されている場合は、これらを呼び出します。 ※データを保存する場合は内蔵メモリに記録させることもできます。 |