ホームサステナビリティ社会への取り組み人権の尊重

人権の尊重



人権の尊重

価値創造へ向けて

 人権尊重をサプライチェーン全体の最重要課題と捉えた事業活動を実践するため、グループ全体を対象とした人権啓発活動を推進しています。
 当社は2022年5月に国連グローバル・コンパクトに署名し、人権の保護、不当な労働の排除、環境への対応、そして腐敗の防止にかかわる10の原則に賛同し、その実現に向けて様々な取り組みを行っています。

方針と運用体制

 当社グループは、「太平洋セメントグループ経営理念」および「行動指針」に基づき、2025年3月に「太平洋セメントグループ人権方針」を策定しました。国連が提唱する「ビジネスと人権に関する指導原則」、国際人権章典、「労働における基本的原則および権利に関するILO宣言」を支持し尊重するとともに、人権尊重に関するコミットメントの表明および人権デューデリジェンスや救済に取り組むことを定めた具体的な指針となっています。
 取締役会直属であるサステナビリティ経営委員会傘下の「人権・労働慣行委員会」において、人事部担当役員が委員長となり、グループ会社を含め人権に関する取り組みを推進しています。
 「太平洋セメントグループ人権方針」は、2025年度内に対象とするすべてのグループ会社において導入を完了する予定です。

※ 国際人権章典:国連総会で採択された世界人権宣言と国際人権規約の総称

太平洋セメントグループ人権方針

人権啓発活動

 グループ会社を対象としたサステナビリティトップ層講演会を開催しています。2024年は「ハラスメントのない職場づくりに向けて」に関連した内容で実施しました。グループ会社に対しては研修支援、人権啓発の冊子配付、情報提供を行っています。
 また、2024年度は、階層別研修では「最近の同和問題とハラスメント防止への取り組みと相談窓口の利用方法」をテーマとし、当社ならびにグループ会社のすべての従業員を対象に「パワーハラスメント事例集」を配付しました。

社内研修と標語参加実績(2024年度)
研修 実績
サステナビリティトップ層講演会 140名
本社階層別人権研修 276名
支店・工場・研究所の人権研修 554名
人権週間標語応募数(従業員・家族) 1,761点

人権に関する相談窓口の運用

 人権啓発推進委員やハラスメント相談窓口員を通じて、ハラスメント防止のための啓発活動や相談対応を行っているほか、(公財)21世紀職業財団を社外の相談窓口とし、相談しやすい環境を整備しています。
 2024年度のハラスメント相談窓口への相談は17件ありましたが、いずれも相談者の要望に沿って適正に対処しました。

ハラスメント相談窓口
社内 全事業所に人権啓発推進委員およびハラスメント相談窓口員計59名を配置
社外 21世紀職業財団ハラスメント相談窓口に電話とWeb相談による対応を委託
ハラスメント相談窓口への通報件数(2024年度)(単体)
  セクハラ パワハラ その他 合計
社内 0 10 5 15
社外 0 2 0 2

人権デューデリジェンス

価値創造へ向けて

 企業の人権尊重とは、自らが人権侵害に加担しないことのみならず、サプライヤーに対しても負の影響の防止、軽減する責任を負うことと認識しています。また、人権の尊重はグローバル企業としての責務であり、事業活動を行ううえで不可欠であると考えています。
 当社は2023年度に当社事業の中核をなすセメント製造事業関連サプライヤーを中心とした第1回人権デューデリジェンスを行いました。
 第2回人権デューデリジェンスは2024年度に制度設計を行い、2025年度に実施する計画です。調査範囲の拡大と定期的な実施により、当社グループの潜在的な人権リスクを洗い出し、適切な手段によって未然に防止または軽減を図り、企業価値の向上を目指します。

方針と運用体制

 取締役会直属のサステナビリティ経営委員会の傘下である「ステークホルダー・コミュニケーション委員会」が主体となって、人権デューデリジェンスを実施しています。調査の結果はサステナビリティ経営委員会に報告されるとともに、それにより明らかになった課題の是正措置についても議論が行われています。サステナビリティ経営委員会では人権分野における外部アドバイザーによる講演も行い、経営トップ層の人権意識の向上に努めています。

人権デューデリジェンスの全体像
人権デューデリジェンスの全体像
人権デューデリジェンスのロードマップ

 2023年度に実施した第1回人権デューデリジェンスの調査対象は本社および当社直轄6工場のほか、国内グループ3社を含む計10社としました。実態調査と管理体制を調査した結果、実態調査においては労働安全衛生とハラスメント、管理体制調査においては法的救済へのアクセス、賄賂・腐敗防止、調達慣行(取引先管理)がそれぞれ重点課題として特定されました。また、これらを包括して、これまでの人権・労働慣行基本方針から、より国際基準を尊重した人権方針の策定が必要であると判断しました。
 2024年度は「太平洋セメントグループ人権方針」の策定をはじめとし、特定された重点課題の是正措置に取り組みました。第2回人権デューデリジェンスは、調査対象を主要国内グループ(セメント製造以外)、主要国内一次サプライヤー(2023年度の調査対象以外)に拡大して2025年度に実施する計画です。

人権デューデリジェンスのロードマップ
2023年度人権デューデリジェンスにおいて特定された重点課題

 当社グループにかかわりの深い15の人権課題に基づいて第1回人権デューデリジェンスを行った結果、5つの重点課題が特定されました。

太平洋セメントグループの人権課題
人権デューデリジェンスの全体像
重点課題の是正措置・2024年度の進捗状況

2023年度に特定された重点課題の是正措置について、2024年度の進捗状況は以下の通りです。

  • 太平洋セメントグループ人権方針の策定
    当社グループは、「太平洋セメントグループ経営理念」および「行動指針」に基づき、2025年3月に「太平洋セメントグループ人権方針」を策定しました。本方針に基づき、グループ全体で人権の取り組みを推進します。
  • (法的)救済へのアクセス
    これまで当社および国内グループ会社が対象となっていた内部通報制度については、2024年度に海外グループ会社を対象とした制度導入の検討を開始し、2025年4月に「太平洋セメントグループグローバル内部通報規程」を策定しました。対象となる海外グループ会社において、同規程に紐づく個社の規程策定・窓口設置を進めており、2025年度中に海外グループ会社への展開が完了する予定です。
  • ハラスメントと虐待
    2024年度のハラスメントの社内外相談窓口への通報件数は計17件となり、前年度までと比較して増加傾向にあります。人権啓発推進室では、ハラスメントに関する内部規定のさらなる周知や防止のための啓発活動を強化しています。
  • 労働安全衛生 <活動の実績>
    2024年度は死亡災害4件を含む128件、休業率は精神疾患の増加にともない0.701%と目標未達となりました。現場とのコミュニケーションをこれまで以上に活性化させ、全従業員が安全保安衛生にベクトルをあわせて活動していきます。
  • 賄賂・腐敗防止
    当社グループはコンプライアンスを事業活動の基盤と位置づけ、2017年に「反贈賄基本方針」を、2024年6月には「太平洋セメントグループ贈収賄防止規定」を策定し、グループ全体でコンプライアンスの強化に努めています。
  • 調達慣行(取引先管理)の徹底
    サプライチェーン全体で人権尊重をはじめとした責任ある行動を促進すべく、グループとしての「購買基本方針」および「サプライヤー行動規範」を2025年3月に策定しました。今後、サプライヤー向けの啓発活動を展開していく方針です。

責任ある調達

Copyright© TAIHEIYO CEMENT CORPORATION All Rights Reserved.
ページのトップへ戻る