研究開発事例
セメント・コンクリート
衝撃弾性波法によるコンクリート版厚計測技術
概要
コンクリートのスラブ厚や版厚が不足すると、構造物としての力学的な性能が低下するだけでなく、同時に、上下階や隣室との遮音性能も大きく低下します。本技術は、衝撃弾性波法を用いた手法で、鋼球によってコンクリート表面を打撃し、コンクリート中を往復する弾性波を計測することでコンクリートのスラブ厚、壁厚を推定するもので、コンクリート中の鉄筋や骨材の影響を受けにくい特長があります。 |
従来法との比較
超音波法や電磁波レーダー法は、コンクリート骨材や内部鉄筋の影響を受けますが、本法では部材厚全体の振動を利用するため、これらの影響が受け難くなります。 |
![]() |
技術的特長
実用性と精度を兼ね備えた計測を実現しています。 | |
◎ 優れたハンドリング ← 装置スペックの精査と解析データの極小化 ◎ 安定した計測 ← 版厚に応じた鋼球の選定と入力方法の工夫 ◎ 推定精度良好 ← 部材厚モードでの振動を利用 |
|
計測システム
計測システムは、現場での計測を重視し、外部電源を必要とせずハンドリングに優れるものとしています。また、専用の解析プログラムの開発によって測定時間の短縮しています。コンクリート版厚を推定では弾性波伝播速度が必要となりますが、コンクリート表面に一定距離を置いたセンサを2つ使用することで伝播速度を算定することができるプログラムを内蔵し、計測の効率化をはかっています。 |
![]() |